画像からphotoshop内で夜景へ暗転レタッチをする場合照明演出が意外と大変だったりします。その理由として、
植栽や木に対してアッパーライトのデザインが多いからです。今回はそんな時に簡単に対処できる方法をご紹介します。
建築CGパースの解像度についてのお話です。CGをやる以上切っても切れない関係の解像度とレンダリング時間。プロとして案件を円滑に進めるにはこの設定はかなり重要ですが不明な点も多い。
同じような悩みをお持ちの方へ少しでもお役に立てればと思います。
今回はパースを作る際の基本中の基本である、図面トレースの方法です。クライアントからdxfなどのCADデータが支給されず困ったという場面で、画像ファイルの図面からトレースする方法を紹介します。※Cinema4Dでのトレース方法なので、他のソフトの参考にはならないのでご了承ください。
Photoshopでブラシや消しゴムでのサイズや硬さのショートカットの赤丸の表示が突然なくなった際の対処法です。
まずはショートカットの方法はこちら。
● Macでのショートカット:control + option + マウスを上下左右にドラッグ
● Windowsでのショートカット: Alt + マウスを上下左右にドラッグ
これがいつもは出来ていたのに突然出来くなった時の対処法です。
①環境設定→パフォーマンス→グラフィックプロセッサーの設定→グラフィックプロセッサーを使用にチェック。
②グラフィックプロセッサーの設定→詳細設定→OpenGLを使用にチェック
カシカ設立にあたり、各方面にPRを行ったといころ多数のメディアに取り上げていただきました。設立当初はコロナ渦真っ只中ということもあり、どうなることかと日々不安との葛藤でしたが今では露出効果も相まって、有難いことにお客様からのご相談も徐々に増えてまいりました。ご協力いただいた記者の方々、関係者の方々本当に感謝です。
私達がプロとしてパース制作をする場合、クオリティはさる事ながら、『制作のスピード』がとても重要なポイントになります。PCやソフトが高スペック高機能になった昨今、時間を使えばCGによるパースは今や学生の方でも良質なCGパースを作ることが可能になりました。
しかし、現実は予算や納期に余裕がある物件などほぼありません。私たちプロは限られた納期の中で、いかに高いクオリティを保ちつつ予算内で制作できるかが鍵となります。
CGパースの制作者、依頼者、技術修得真っ最中の方は、このような悩みで頭を抱えたことはありませんか? 何か物足りない要因としてはたくさんあると思いますが、まずは私が常日頃から気をつけている4つのポイントをご紹介します。 累計約7,000枚CGパースを描いてきましたが、現在もこれらは実行していますし、結構良い所を突いていると思います。
この度、株式会社RenderBox創立8年を迎え、CGパースブランド【カシカ】を発足する運びとなりました。 このブランドは2つの想いがきっかけで動き出しました。 1つ目は「私たちにしかできない光にこだわったCGパースを追求する」 2つ目は「CGパースを沢山の方に知ってもらい触れてもらう」 1つ目の想いについてはこちらをご覧ください↓...
コンピューター・グラフィック・パースペクティヴの略称。 パースとは透視図法の項目で多岐にわたりますが、カシカは主に建築及び内装設計図を平面から立体三次元に作成して視覚化する「建築パース」をメインにしています。 建築パースは不動産広告の販売促進やクライアントへのプレゼン用、またプレス(ニュース)リリース等で用いられることが多くあります。...
こんにちは!! 最近ではだいぶ暖かくなってきて、 春の兆しが見えてきていてワクワクしている…と同時に花粉症と戦っている毎日を過ごしています。 さて弊社ではCG制作の際、サンライトをどう使うか迷いことが多いので、 今回はいくつか検証してみました。 かなりVIPなソファ(Time&Styleさん)、を中央に配置して、 床、壁、天井を設置。...